90件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大野城市議会 2022-06-16 令和4年第3回定例会(第3日) 一般質問1 本文 2022-06-16

事業内容は、対象となる方の在宅生活において必要な訪問介護サービス訪問入浴介護サービス、また、福祉用具の貸与・購入の際に生じる費用の9割、月額5万4,000円を上限に助成を行うものです。  利用状況につきましては、制度開始初年度である令和元年度の利用者数はゼロ名、令和2年度と令和3年度はそれぞれ1名でした。なお令和2年度及び3年度の利用者1名は、同じ方となっています。以上でございます。

大野城市議会 2021-03-04 令和3年福祉文教委員会 付託案件審査 本文 2021-03-04

34: ◯長寿支援課係長(辻 良孝) この地域密着型サービス事業所、先ほど、デイサービス、ショートステイとかグループホームとかということでご説明いたしましたけれども、実はこの地域密着型サービスは9種類サービスの項目がございまして、24時間対応できる訪問介護サービスとか、あとは、通い、訪問、泊まり、これを一つの事業所でできる小規模多機能介護サービスがございます。

古賀市議会 2020-02-26 2020-02-26 令和2年第1回定例会(第1日) 本文

3)40歳未満(小児及びAYA世代)の末期がん患者在宅生活に必要な訪問介護サービス利用料などを補助し、患者や家族の身体的、経済的負担の軽減を図ります。  4)がん検診胃内視鏡検診を導入し、さらなるがん早期発見早期治療につなげます。  5)特定健診の受診歴がある方に対する電話など、効果的な受診勧奨に取り組みます。  

北九州市議会 2019-12-11 12月11日-04号

          │  10.2  │  可 決  │├──────┼─────────────────────────┼──────┼──────┤│  第27号  │高齢者安全運転支援移動手段確保を求める意見書│  10.2  │  可 決  │├──────┼─────────────────────────┼──────┼──────┤│  第28号  │経済活動における重度訪問介護サービス

北九州市議会 2019-10-02 10月02日-07号

号)第19 議案第176号 北九州人事委員会委員の選任について第20 議案第177号 人権擁護委員候補者の推薦について第21 北九州市、門司区、若松区及び戸畑区選挙管理委員並びに同補充員選挙第22議員提出議案 第26号水産業体質強化を求める意見書について第23議員提出議案 第27号高齢者安全運転支援移動手段確保を求める意見書について第24議員提出議案 第28号経済活動における重度訪問介護サービス

北九州市議会 2019-09-13 09月13日-05号

本市では、移動支援に関する相談や問い合わせがあった場合、介護保険制度訪問介護サービス社会福祉協議会シルバーひまわりサービスなどの福祉有償運送利用を案内しております。これらについては、市選挙管理委員会のホームページでも紹介しております。 今後も移動支援が必要な方に投票に行っていただけるよう、利用可能なサービスを初め期日前投票所の場所や投票期間、時間などについて広く周知に努めてまいります。 

筑紫野市議会 2019-03-18 平成31年第1回定例会(第3日) 本文 2019-03-18

介護認定で要支援1、2と認定された方、65歳以上で基本チェックリストによって生活機能の低下が見られるとして事業対象者となった方、それぞれについて、既存サービス事業者による、これまでの介護予防訪問介護サービスである、食事や入浴、排せつの介助などの身体介護や、掃除、洗濯、調理など生活援助などのホームヘルプサービスを現状でどれぐらいの方が利用されているのか、お尋ねいたします。  

筑紫野市議会 2018-06-21 平成30年第2回定例会(第3日) 本文 2018-06-21

次に、要支援1、2の方の訪問介護担い手等については、平成29年4月から訪問介護サービス総合事業に移行しましたが、これまでの訪問介護に相当するサービスは継続していますので、同じように利用することができます。また、NPOやボランティアなど、地域の多様な主体を活用したサービスは、受け皿づくりが必要であり、今後、地域包括ケアシステムづくりの中で検討を行ってまいります。

春日市議会 2018-03-15 平成30年第1回定例会(第5日) 本文 2018-03-15

ただし、要介護認定をお持ちの方は夜間対応訪問介護サービス利用できますので、この事業対象とはしておりません。  また、御本人の携帯電話固定電話を活用して定期的に安否確認を行い、必要に応じてヘルパー派遣などの緊急対応をする新たなサービス、みまもりコール対象者は、在宅ひとり暮らし世帯など──この中には昼間独居の場合も含みますが、それらの世帯で見守りの必要がある人としています。

春日市議会 2018-03-08 平成30年市民厚生委員会 本文 2018-03-08

おたすけコールにかわる介護保険サービスとしては、従来から要介護認定者に対して、夜間対応型の訪問介護サービスというものがありますけれども、この見守りコールにかわるサービスは現在ありませんので、この見守りコールについては要介護認定者利用可能というふうにしております。全ての方をカバーしていけると、一定の条件にかなう方であれば、カバーできるという体制がとられるということでございます。  

宗像市議会 2017-12-01 宗像市:平成29年第4回定例会(第5日) 本文 開催日:2017年12月01日

20事業所のうちになぜ11事業所しか、この緩和された訪問サービス型A事業について、半数近くしか登録しなかったと、申請しなかったということの背景には、先ほど言われた、今までと同じように訪問介護サービスをしても、収入が2割減るんですよ。介護事業所としての収入が、やっぱり採算がとれなくなっていく。これが大きな要素として、私はあるんじゃないかなということを指摘しておきたいと思います。  

久留米市議会 2017-09-08 平成29年第3回定例会(第3日 9月 8日)

また、40歳以上の方は、介護保険制度に基づく訪問介護、サービスなどの利用が可能となっております。  しかしながら、お尋ねの20歳から39歳の方につきましては、そのような支援制度がない状況です。  次に、制度必要性についてですが、平成28年度久留米市民意識調査の結果では、どこで最期を迎えたいのかという終末期医療に関する設問に対して、年齢が下がるほど在宅を望む割合が高くなるという傾向にありました。

田川市議会 2017-09-07 平成29年第4回定例会(第2日 9月 7日)

それから、介護人材確保についても、本市はこの2年間の取り組みとして地域医療介護総合確保基金を活用して、訪問介護サービスAの従事者養成研修を行って、介護人材確保対策を進めていこうとしているということでありますが、これは特に既存事業所人材育成という面では有効かもしれませんが、抜本的な人材確保策とはならないんではないかと思っております。  

小郡市議会 2017-03-16 03月16日-03号

介護予防サービスにつきましては、訪問介護サービス、通所介護サービス介護予防日常生活支援総合事業に移行しますが、現段階での影響の予測は難しいところでございますが、市の財政負担への影響は少ないと考えております。 以上、答弁とさせていただきます。 ○井上勝彦議長 答弁を求めます。 清武教育長。